大葉の効果・効能
大葉(青じそ・シソ)は、中国では古くから薬用として利用され重宝されてきた野菜で、ビタミンA、ビタミンC、ミネラルなどが豊富で、解毒作用や抗酸化作用にとても優れています。「紫」色で「蘇る」薬草から、紫蘇と呼ばれるようになったと言われ漢方薬にも用いられています。
大葉の主な栄養・期待される効果
大葉(青じそ)に含まれる主な栄養として、β-カロテン ビタミンB2 ビタミンC カルシウム 鉄 カリウム 食物繊維 α-リノレン酸 ロズマリン酸 があげられます。栄養素の効能としては 精神安定・貧血・食欲増進・がん・動脈硬化・骨粗鬆症・花粉症/アレルギー・食中毒 等の効果が期待されます
殺菌力と防腐効果
大葉(青じそ)が刺身のツマとして使われる一番の理由は、大葉(青じそ)の持つ殺菌力と防腐効果とその香りです。 殺菌作用は、細かく刻めばより効果が高まります。殺菌効果のある成分は、ペリラアルデハイド、リモネンなどのしそ(シソ)の独特の香りの成分が主です。大葉(青じそ)は殺菌、防腐で食中毒の予防の効果も期待できます。
精神安定
カルシウムは神経の刺激伝達などに関与し、神経を安定させる作用があります。
貧血予防
鉄分とその吸収を助けるビタミンCがバランスよく含まれており、貧血を予防してくれます。また、豊富なビタミンCにはガン予防作用もあります。
ガン予防・抗酸化作用
大葉(青じそ)に含まれるβ―カロテンには、ガンや動脈硬化などを引き起こす有害な活性酸素から身体を守ってくれる抗酸化作用があります。
大葉(青じそ)のβ-カロテンの含有量は、野菜の中でもトップクラスに入ります。β-カロチンは、体内で必要に応じてビタミンAに変わり、その抗酸化作用により活性酸素を抑える働きがあります。活性酸素を抑えることでコレステロールの酸化を防ぎ、血液をサラサラにして血管の詰まりを防ぐ他、ガンや老化、生活習慣病の予防に効果を発揮します
脳卒中や心筋梗塞の予防
α-リノレン酸は体内でEPAに変化して悪玉コレステロールや中性脂肪の減少に役立つことから、血液をサラサラにする働きが期待され、抗酸化作用と相乗して生活習慣病予防に有効とされています。神経細胞の死滅を防ぎ、さらに細胞の働きを活性化するので、認知症の予防にもなります。
アレルギー症状軽減
ロズマリン酸という成分はポリフェノールの一種で、免疫機能を正常に保ち、血液をサラサラにし、体脂肪を分解する働きがあります。それに加え血糖値を抑制する働きもあります。ロズマリン酸はその抗酸化力で活性酸素を抑えるほか、炎症反応を起こりにくくする働きがあります。
また、ルテオリンにはアレルギーを抑える効能があります。アトピー性疾患や花粉症、金属アレルギーなどのアレルギー反応も、大葉(青じそ)を摂取する事で予防が可能になります。
腸の炎症の緩和
https://www.tus.ac.jp/ura/wp-content/uploads/2022/04/180326.pdf↑東京理科大学の研究では、腸の炎症を緩和することが証明されました。
1日1〜2枚の摂取をおすすめしています。
ベランダで鉢植えでしそを育ててたら、葉の裏に虫がついて一度断念。
水耕栽培に変更。
水耕栽培によるシソの育て方
準備するもの
・1Lくらいのペットボトル
・しその種
・スポンジ
・栄養剤
ペットボトルの上1/3くらいのところで切ります。
ペットボトルの口にはまるくらいの大きさに切ったスポンジに
十字の切れ込みを入れいる
スポンジに水を染み込ませます
楊枝に軽く水をつけて、種をスポンジの切り込みの中に入れます
3粒くらい並べます
そのスポンジをペットボトルの口にはめます。
図のように、水をスポンジに浸かるくらい入れ
日のあたる場所におきます
水は2日に1回は交換して芽が出るのを待ちます
芽が出てきたら、間引きして、水に栄養剤を入れて、
2日に1回は水を入れ替えて日のあたる室内においておきます
シソを継続して食べた結果
ここからは私の実感です。
回盲弁(大腸と小腸の堺)を切除しており、下痢や軟便を繰り返している私がシソを食べ続けた結果、
普通便になりました。便の匂いも草っぽいというか、大きく変わりまして、、、
実感としてもとてもいい感じ。
ただ、小さな時からシソが苦手で最近少しずつ食べれるようになってきた程度。
頑張っても1日1枚が限度。。
それでも、続ける価値があると個人的には感じます。
腸の調子がイマイチの方、一度試して見ることをおすすめします。
コメント